25Jul
BitLocker(ビットロッカー) という画面が出て使えません!
直し方分かりますか?って...みんな困ってますよ!
こんにちは、こんばんは。
つい先日、サイバーセキュリティ大手のクラウドストライク(CrowdStrike)の
セキュリティ更新の不具合で大規模障害が起きたばかりですが
今度はマイクロソフト自らの更新パッチによって
不特定のパソコンが BitLocker(ビットロッカー) によって
ロックされて使用不能となってしまったようです。
原因はどうも米国時間7月9日に公開された
セキュリティパッチの不具合に拠るものらしく
現地時間7月23日にマイクロソフトが公開しました。
Windows10から11、Serverの広範囲のバージョンに発生するものですが
もともとデバイス(ドライブ)の暗号化を設定している場合に
この現象が発生しやすいそうです...これね。
せっかくセキュリティ更新してもこれでは...
WindowsのエディションはHOMEとPRO、Enterpriseとかあるけど
一般のユーザーではHOMEエディションが多いはずで、
基本HOMEはBitLocker(ビットロッカー) 未対応なんですが
時々購入時から勝手に設定されているものもありますので
本当に本当に迷惑な話なんです。
勝手に設定されて、更新でパソコンがロックされて
これ完全にテロリズムと何ら変わらないから
パソコンメーカーもマイクロソフトも考えていただきたい!
一般ユーザーはマイクロソフトアカウントなんて
設定したことも忘れていることの方が多いですよ←マジで!!
こんなことで使えなくなるなんて想定していないから。
アカウントの情報が分からなかったら
パソコンの初期化しか方法がないのも悪意を感じますね!
オフィスとかのライセンスは新たなアカウントでは使用できなくなるので
マイクロソフトに問い合わせるか(救済されるか不明)無駄な時間がかかる。
最悪買い直しで余計な出費が掛かる可能性が!!(# ゚Д゚)
やっぱり BitLocker(ビットロッカー) によるテロ行為か!?
まさかそれで買い替え促進を図っていないよな...恐ろしい!!
私達一般ユーザーが出来る対策としては
「BitLockerドライブ暗号化機能が、有効か無効か 確認方法」と検索
これで BitLocker(ビットロッカー) の解除方法も分かります。
何より「マイクロソフトアカウント」の情報管理の徹底を!
これに尽きるのではないでしょうか?
今回は最近騒がせている「青い画面シリーズ」で
投稿してみました。
では。
関連記事
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。