18Jul
Wansview ネットワークカメラ 意外と良いぞ!
こんにちは、こんばんは。
相変わらずの肩痛で苦しみ継続中です😥
さて最近入退院を繰り返している親へ
安心できるように遠隔地からも親の様子が伺える
ネットワークカメラ を導入してみました!
いわゆるベビーモニタという類のものらしい?
実はあんまりこういうものは詳しくないので
半分実証実験にはなるのだが→親でね😁
ブツはこんな感じのみんな大好き中華製品
Wansview ネットワークカメラ ←じゃじゃん!
値段が3千円もしないのだが見た目は結構良く
裏面はこんな感じになっています。
①リセットボタン
②MicroSDカードスロット
③電源端子
④スピーカー(なぜ裏側?)
SDカードに記録したりクラウド(有料)だったり
マイクから声かけたりできて意外!?と高性能(笑)
もちろんスマホやタブレット、PCなどから操作できます。
例にもれずアプリの評判はあまりよろしくない(笑)
皆さん格安の中華製品に期待しすぎですよ
実際のアプリ画面はこのように...
赤く囲った部分に機種の識別因子?が表示され
下段の部分で実際にカメラを操作します。
コンソールというところを押すと
カメラを上下左右に遠隔で操作できます。
ただ親宅にはインターネット環境がないので
モバイルルーターも合わせて導入となりました。
ブツはNECのAterm MP02LNにしました。
接続回線はau系にしましたが特に理由はなし
ただ単にサービスエリアと料金それだけ
で、
実際に接続してみると...
ああ、思った以上に良かったよ!
ネットワークカメラ 使えるじゃん!!
親の部屋はお見せできないのでモザイクモザイク😅
一応スペック上はフルHD30fpsだが
十分にスペック通り出ていますね!
下手なwebカメラよりきれいで驚きでした😍
パケット節約のため基本はSD品質にして
確認が必要なときにフルHDにすればOK!
モバイルルーター の処理速度も
回線速度も速くって安心しました。
ついでに孫の顔が見れるようにと
タブレットにLINEを入れて置いてきたら
とても喜んでくれた→良かった😃
こういうことだけは操作もすぐに覚えてくれる(笑)
一応忘れても良いように遠隔で操作できるように
準備をしていたが無線を切られたらアウトだね!
これで少しの安心と元気が続いてくれることを
願いつつ自分の肩の痛みをなんとかしてほしいと
願わずにはいられませーん😥
ではでは。
関連記事
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。