5Feb
前回に引き続き、編集環境のご紹介です。
Youtubeで頚損フィッシングに使っているオープニングムービーは
Adobe After Effects CCで作っていました。
テンプレートファイルを編集して使っていたので、オリジナル性は低かったのです。
何よりも問題は毎月払い続けなければならないことでした。
機能やクオリティは最高でしたが、買い取りできないことは
個人としてはものすごくマイナスですよ→ADOBEさん!
そこで最近新たに、Titler PRO 5というタイトル作成に特化した
プラグインソフト導入しクオリティはともかく、
毎月払い続ける呪縛から開放されました\(^o^)/イエーイ
編集作業の中核を担うソフトは、VEGAS PROというドイツのソフトです。
もともとはSONY製だったのですが、ソースネクストから発売され
破格の値段だったので購入した方も多かったのではないでしょうか。
本家と同じバージョンですが、ビルドNoは最新ではありません。
それといくつかの機能を削っていますが、私的にはOKでした。
削られている部分は最新のプラグインソフトで機能アップし
本家のソフトを凌ぐ性能になっているかも?
そのプラグインソフトの一つがHitFilm Ignite Pro 2017という
主にフィルター系に強い機能を有し、カラー補正等に重宝します。
またちょっとした特殊効果も掛けられるようですが、今のところ出番なし。
動画の中でちょっと凝ったテロップ作成に使っているのが、
Adobe Photoshop Elements 15です。
写真加工等いろいろと便利に使っていますが、
なにやら動作が重いのが残念な部分ですね。
親分PHOTOSHOPと比べるとかなり機能は限定されますが、
それでも十分な機能を有しているし、
なによりADOBEなのに、ソフトが買い取りなのがうれしいです。
最後に動画に使っているBGMですが、大部分はオリジナルのBGMなんです。
誰でも作曲ができるというSony ACID Music Studio 10で
作っているのです。確かにループ素材を適当にドロップするだけで、
それっぽい音楽が出来上がるのですヮ(゚д゚)ォ!
ソフト自体は機能の割に非常に安いのですが、
一旦凝りだすと奥の深いソフトだと感じます。
私は期待通りセンスが無いので、何回使っても毎回同じような
曲調になってしまいますが、すごい曲を作っている方も
沢山いらっしゃるようです←うらやましい~_| ̄|○ガックシ
頚損フィッシングの編集環境はこんな感じです。
次回更新までに、釣りに行けるといいなぁ(^_^;)
※画像はすべて販売サイト、メーカーから借用しました。
関連記事
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。