A couple in wheelchairs are enjoying fishing and traveling.

menu

頚損フィッシングのブログ

Chrome OS (Chrome Book)化してパソコンでAndroidアプリを遊ぶ

Chrome OS でAndroidアプリを楽しみました!

 

こんにちは、こんばんば。

 

ごめんなさい!久しぶりの投稿です。

すっかりサボりグセがついてしまいました。

 

さて今回はタイトルの通り

使わなくなったノートパソコンなどを

Chrome Book化してアプリを楽しんだ内容です。

 

紛らわしいのですがAndroidアプリが使えない

Chrome OS Flexと言うものもありますので

間違えないように注意しましょう!

まず必要なものを集めます。

Rufus
起動用USBメモリ作成用のソフトです。
https://rufus.ie/ja/

Linux Mint 21 Xfce Edition
一番軽量だと思われるLinuxOS
https://www.linuxmint.com/edition.php?id=301

Brunch
通常のパソコンでChromeOSを起動するためのツールです。
ChromeOSのバージョンを揃えます
https://github.com/sebanc/brunch/releases

ChromeOS
これがないと始まりません!
インストールしたいパソコンのCPUにあったものが必要です。
https://chromiumdash.appspot.com/serving-builds?deviceCategory=Chrome%20OS

install.sh
ChromeOSのインストールコマンド(直リンクです)
https://raw.githubusercontent.com/shrikant2002/ChromeOS/master/install.sh

 

 

ChromeOS必要なもの

ChromeOS必要なもの

 

すべてのダウンロードが終わったら

RufusからLinux MintをUSBメモリに焼き込みます。

 

Rufusで起動用USBメモリを作る

Rufusで起動用USBメモリを作る

 

詳しいやり方はネット上にたくさんありますので

興味のある方はご自身で検索してください。

USBメモリが完成したらUSBメモリの中に

ChromeOSなどの分かりやすいフォルダをつくり

必要なものを打ち込んで完成です!

 

そうしたらインストールするパソコンの

BIOS(UEFI)でデバイスの起動順位を変更し

USBメモリが一番最初になるようにします。

 

BIOSの出し方はマニュアルなどを見てね!

パソコンごとに違うBIOS画面

パソコンごとに違うBIOS画面

 

インストールするパソコンにUSBメモリをセットし

電源を投入しましょう!スイッチオーーーン!

 

ミニパソコンにインストール

ミニパソコンにインストール

 

BIOSの設定が正しければLinux Mintが起動します。

Linux Mint起動中

Linux Mint起動中

 

Linux Mintが起動したら無線LANの設定をし

必ずネット環境が必要になりますので忘れずに!

 

Linux Mintの無線設定

Linux Mintの無線設定

 

無線LANの設定が済んだらUSBメモリ内に作った

フォルダ(ここではChromeOS)に移動して

フォルダ内を右クリックしターミナルを起動させます。

 

フォルダ内のinstall.shを発動させるために

ターミナルに以下のコマンドを入力します。

sudo sh install.sh

ChromeOSのインストールが始まります。

ターミナルからのインストール

ターミナルからのインストール

このたくさんの文字列の後にこの表示がでたら

インストール途中の画面

インストール途中の画面

「yes」と入力して次へ進めていきます。

 

ChromeOSのインストールが終了

ChromeOSのインストールが終了

 

少しインストールに時間がかかりますが

この画面になったら無事終了です!

 

Linux Mintを終了させてUSBメモリを抜いて

再びパソコンを起動させます。

 

Brunchの起動画面

Brunchの起動画面

この画面が数秒出たらChrome Book化は成功です!

ChromeOSの起動にはSecure Boot無効化が必須です。

起動しない場合には大抵これが原因ですので

無効化されているかBIOS(UEFI)の設定を確認してください。

ChromeOSの初期設定を進めていき

ChromeOSの初期設定

ChromeOSの初期設定

a

Google Play ストアの設定

Google Play ストアの設定

a

ChromeOSの初回起動に成功

ChromeOSの初回起動に成功

 

設定が終わったらいよいよアプリを動かします。

まずはネットサーフィン(死語?)しYoutubeなど

 

ChromeOSでブラウジング

ChromeOSでブラウジング

a

Youtubeもストレスなく

Youtubeもストレスなく

 

Google Office系のアプリも問題ありません!

Googleドキュメントなども

Googleドキュメントなども

 

Google Play ストアからGAMEをインストール…

変換処理?に時間がかかりますので待たされます。

ChromeOSの真髄GooglePlayストア

ChromeOSの真髄GooglePlayストア

 

アングリーバードは問題なく動きますが...

アングリーバードもOK!

アングリーバードもOK!

 

クラロアはインストールは出来たけれど!!!

クラロワは動作せず、残念!

クラロワは動作せず、残念!

残念ながら動かないものもあるようですね!

 

今回も興味本位で遊んでみましたが

やはり無理くり動かしているので

そうそう完璧にはいかないですし

もともと入っていたWindowsなどは消えて

(消さない方法もある)しまいますので

こういったものは自己責任で楽しみましょう!

 

Androidアプリはスマホやタブレットの方が

格段に使いやすくて結局Windowsに戻しました。

 

今回はここまで。

それでは。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930